PR

無駄買いなし!離乳食用グッズ 初めは最低限これだけでOK【100均も活用】

離乳食

離乳食を始めるにあたって、何を準備すればいいのか悩みますよね…。

私も必要なものを厳選したつもりでしたが、実際に使ってみると「これは意外といらなかった」「買おうか悩んだけどもっと早く用意すればよかった」と思うことも。

そこで、経験をふまえて最低限そろえればOKな離乳食グッズを厳選しました。100均アイテムも活用しながら、無駄なく準備しましょう!

ちなみに、この記事はベビーフードを活用しながら進めたい人向けの内容です!もしかすると手作り派の人にはちょっと物足りないかも?

最初に揃えるべき離乳食グッズ(実際に使ってよかったもの)

早速ですが、我が家が離乳食開始から実際に使ってみて「これは買ってよかった!」と感じたアイテムをご紹介します。

  1. 離乳食用のスプーン
  2. 小さめの器
  3. すり鉢 or 裏ごし器
  4. フリージングトレー

①離乳食用のスプーン

我が家では、離乳食初期は口当たりがやさしいシリコン製のスプーンを使っていました。

私が購入したもの:リッチェル 適温がわかるやわらか育児スプーン

これは40℃以上になると色が変わるので、離乳食の温度確認ができてとても便利です。大きさ的にも最初から使えるので、これは購入してよかった!

※こちらはアカチャンホンポとの共同開発品のようです。

②小さめの器(2~3つあると◎)

小鉢などでもOKですが、最初はほんの少ししか食べないので、スプーンですくいやすい小さめの器が便利です。電子レンジ対応のものだと、解凍などもできるので更におすすめ。

私が購入したもの:DAISO すくいやすい食器(S)

SNSでおすすめされていたので、半信半疑で購入しました。が、本当に初期の「小さじ1のおかゆ」とかでも残さずすくえて超便利…!感動してその後2つ買い足しました。

③すり鉢 or 裏ごし器

ベビーフード中心の予定だったので不要かとも思いましたが、一応すり鉢を用意しました。

私が購入したもの:リッチェル すり鉢セット

正直100均で用意したかったのですが、丼みたいなすり鉢や赤子の腕くらいあるすりこぎしか見つからず…。

でも、豆腐やバナナをすりつぶすのに意外と活躍!そしてこちらは「レンジ可」「持ち手つき」「離乳食向きのサイズ」とかなり使いやすいので結果オーライです!

ちなみに…ブレンダーのほうが楽なのは重々承知だったのですが、なめらかにするのは初期だけだし、中期以降はレトルトのベビーフードを使う予定だったので、ブレンダーは買わずに済ませました。

【最大30%オフクーポン!12/25 00:00〜】【公式直営】すり鉢セットリッチェル Richell 離乳食などのすりつぶしに便利なすり鉢とすり棒です。

価格:715円
(2024/12/26 20:22時点)
感想(0件)

④フリージングトレー

ベビーフードに頼るから要らないかな〜とも思いましたが、食べきれなかったベビーフードを保存しておくのに一応購入しました。

私が購入したもの:リッチェル わけわけフリージングブロックトレー(15ml)

何だかんだで、余ったベビーフードや料理のスキマ時間に作った野菜ペーストを保存するのに大活躍…!やわらかくて凍った食材も簡単に取り出せるので、これは100均などでケチらなくて正解でした。

【最大30%オフクーポン!12/25 00:00〜】【公式直営/最短即日発送】わけわけ フリージング ブロックトレーR 1515mL×12ブロック 2個入り リッチェル 離乳食 冷凍 冷蔵 保存 ケース 小分け パック レンジ対応 薄型 食洗機 煮沸 薬液消毒OK 積み重ね可能 作り置き

価格:550円
(2024/12/26 20:24時点)
感想(2件)

これはまだ不要!急いで買わなくてよかったもの

離乳食を始める前に「これも買っとくか〜」と思って購入したものの、実際にはまだ使わなかったものや、逆に買わずにいて正解だったものを紹介します。

どれも、焦って準備しなくても問題ありませんでした。

後から買えばよかったと感じたものを紹介します。

離乳食用のスプーンたくさん

リッチェルのスプーンが本命でしたが、もう一つくらいいるかな?と思ってDAISOのシリコンスプーンも購入しました。

が、ダイソーのものは少し幅広で我が子の口には合わず…結局リッチェルのスプーンばかり使っているので、最初からいくつも用意する必要はなかったです。

トレーニングコップ(DAISO)

「コップ練習はこれで十分!」という口コミを目にしたので、DAISOに行ったついでに購入。

とはいえ、そもそも離乳食初期はコップを使う機会がなかったので、急いで用意しなくてもよかったです。

お食事用のシリコンビブ

みんな買ってる可愛いやつが気になっていましたが、最初は食べる量も少なく、普通のスタイやガーゼで十分でした。

試しにキャンペーンでもらった食事用エプロンを使ってみたところ、エプロンで遊んでしまい食事どころではなく…!結局離乳食中期までは買わなくても困りませんでした。

ハイチェア

離乳食を始めるにあたって用意するべきか迷いましたが、結局買わずに正解でした。

腰がすわっていないうちはハイチェアではぐらぐらしてしまい、結局、膝の上で食べさせていたので、しばらくは必要なし。離乳食が始まってからゆっくり選ぶのでOKでした。

▼その後、ハイチェアは赤ちゃんファーストでゲット!他に何を頼んだか気になる方はこちら

まとめ:最初はこれだけでOK!

離乳食が始まると、つい色々なグッズを揃えたくなりますが、実際に使ってみると初めは意外とシンプルな道具で十分でした。

最低限そろえるなら、

  • スプーン(リッチェル推し)
  • 小さめの器(3つくらい)(100均が◎)
  • 裏ごし器 or すり鉢(小さめがおすすめ)
  • シリコン製の冷凍保存容器(リッチェルが取り出しやすい)

これだけあれば、スムーズに離乳食を始められるかと!

これから離乳食グッズを準備する方の参考になれば幸いです!

離乳食初期からベビーフード中心で進めた我が家。
実際に1ヶ月やってみた感想や反省点、試行錯誤の末にたどり着いたベストな方法をまとめています!

タイトルとURLをコピーしました