出産前後って、本当に食事の準備が大変ですよね。
自分のごはんが適当になりがちで、でも体は疲れてるし、栄養は摂りたい…そんなジレンマを解決してくれたのが、冷凍宅配弁当の「nosh(ナッシュ)」でした。
今回は、我が家が実際に半年間利用して感じたことやメリット・デメリットをまとめてみました。

「nosh」の利用を検討されている方は、ぜひチェックしてみてください!
noshを始めたきっかけ:産前からの備えとして
私がnoshを利用し始めたのは、出産の約2ヶ月前。
産後はバタバタするだろうし、買い物も外食もしづらくなるだろうな…と思って、あらかじめ準備を始めました。
頻繁に頼むと飽きそうだという口コミも見かけたので、我が家では4週に1回・10食プランで注文。
夫婦で週に1〜2食ずつ食べるペースです。
noshの料金とプランは?
配送間隔・プラン
noshでは、次の配送間隔・配送プラン(食数)が選べます。
料金
10食プランで5,990円(税込)、それに+配送料がかかります。
我が家の場合だと、配送料込みで1食あたり約705円。
ちなみにnoshには、買えば買うほど1食あたりの価格が安くなっていく「nosh club制度」というものがあります。

なので、我が家も現在はもう少しお得に購入できているはず。
また配送料は地域によって異なり、西日本エリアだともう少し安かったりします。
半年使ってみた感想:もう手放せないかも…
何といっても、レンジで温めるだけで1食分の主菜と副菜が一気に完成するのが本っっっっ当に楽です。
さらに、洗い物の手間も省くことができるので本当にありがたい。。。(エコの観点からはあれかもですが)
ちなみにnoshはおかずだけなので、ご飯は用意する必要がありますが、それを差し引いたとしても最早手放せないレベルで楽ちん。

我が家は冷凍ご飯を常備しているので、ご飯もチンするだけで1食が完成します。
我が家のおすすめメニュー:リピート率No.1は「旨だれペッパーチキン」!
noshの中でも「これは当たり!」と思ったメニューはいくつかありますが、圧倒的にリピートしてるのが「旨だれペッパーチキン」。
ジューシーなお肉に甘辛だれが絡んでいて、ごはんが進む(なんならお酒も進む)味です。
他にも、
- チリハンバーグステーキ(不動の人気№1)
- ハンバーグと彩り温野菜のデミ
- にんにく醤油から揚げ
- ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ
- 油淋鶏
あたりは、何度もリピートしています。
noshのメリット・デメリット
良かったところ
気になったところ

noshはいつでもスキップ可能なので、少し飽きたり在庫が溜まってきたりしたら配送をストップすればOKです!
▼離乳食もラクしたい人へ
離乳食初期をベビーフードで乗り切った方法をまとめました!
まとめ:頼ってよかった!
noshのおかげで「とりあえずこれがあるから大丈夫」と思える日が何度もありました。
赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいな中、自分の食事を整える余裕がない人ほど使ってみてほしいです…!
冷凍庫にnoshがあると、未来の自分がちょっと楽になりました。

これからも末永くお世話になる予定です!