「子連れでくら寿司ってどうなの?」と気になる方へ。
今回は1歳2ヶ月(離乳食完了期)の我が子と夫の2人で外食したときの様子をレポートします!
実際に食べられたメニューや、くら寿司ならではのありがたいポイントなど、リアルな体験をまとめました。

くら寿司で子連れ外食を考えている方の参考になれば嬉しいです!
▼スシロー・はま寿司で外食したときのレポもあわせてどうぞ!
【基本情報】1歳児とくら寿司に行ってみた!
今回は、休日に夫ひとりで子どもを連れて行ってくれました。(たすかる…!)
- 子どもの月齢:1歳2ヶ月
- 離乳食ステージ:完了期
- 座席:子ども用椅子
椅子はしっかりベルトがあるタイプで、小さな子でも安心して座らせることができました。


たまにベルトがないタイプの子ども用椅子もあるので、我が家は念のためチェアベルトを持ち歩いています。
(そのほか、子連れ外食に便利なアイテムは、この後の持ち物リストで詳しく紹介しています!)
【実食レポ】1歳児が食べたメニュー
①天然だしうどん

- トッピング:タッチパネルからネギ抜きはできたが、天かすが乗っていた
- 子の食べた量:全体の1/3くらい
- 夫コメント💬
天かすをよけつつ、子ども用の器でうどんを切って食べさせた

几帳面な夫は、ちまちまとすべての天かすを取り除いたとのこと…(笑)
②たまご焼きにぎり

- 提供:ハーフサイズのシャリで2貫
- 子の食べた量:ちょうどよく食べきれた
- 夫コメント💬
シャリで量の調節ができるので、子どもに食べさせるのに便利
③えびブロッコリー

- 子の食べた部分:ブロッコリーの先端のみ(フードカッターで先端だけカット)
- 夫コメント💬
大人のおつまみっぽいけど、ちょっと分けてあげられるのは助かる

ちゃんと野菜も摂れるところがありがたいですね!
くら寿司ならではのポイント
くら寿司では、お箸やしょうゆ、ガリなどがすべて専用のケースに収納されていました。
1歳児は好奇心旺盛で、テーブルに置いたものはすぐ触りたがるのですが…
このケースのおかげで、手の届かない場所に簡単に移動できるので、いたずらされず安心でした!
▼くら寿司のスタイル

▼寿司チェーンでよくあるスタイル ※写真がなかったのでイメージ画像


子どもは基本的にレーン側に座らせることになるので、実際に子連れで行くと、この違いは大きいです!
子連れ外食にあると便利な持ち物リスト
くら寿司に限らず、子連れ外食全般で役立つアイテムを紹介します。今回も大活躍でした!
![]() | 【送料無料メール便専用】グリーンベル ベビー用フードカッター(ケース付き) BA-003 価格:1150円 |

![]() | 価格:2178円~ |


必須ではないものの、あると安心できるアイテムたち…!
まとめ:1歳子連れでも「くら寿司」は安心
1歳2ヶ月・離乳食完了期の子どもでも、くら寿司ではうどんや卵にぎりなど安心して食べられるメニューがありました。
ネギ抜き対応や、ベルト付きの子ども椅子がある点も◎。
- 卵にぎりやブロッコリーなど、取り分けられるメニューがある
- ベルト付きの子ども椅子があり安心
- 専用ケース入りカトラリーでいたずら防止できる
回転寿司チェーンはやっぱり、子どもに合わせて量や内容を調整しやすいのが魅力!

「今日は外食で済ませたい」という日にも、安心して利用できる選択肢だと思います。
\あわせて読みたい!子連れ外食レポ/