「赤ちゃんの育児費用って、月齢が進むとどう変わるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、今回は【4~7ヶ月】の育児費用について、実際にかかった金額と内訳をレポートします!
完全ミルクへの移行、離乳食スタート、ベビーサークルやベビーカーの購入…。
かかった費用の総額はもちろん、おむつやミルクなどの消耗品から、大型グッズや記念品まで、内訳も詳しく紹介します。
▼0〜3ヶ月の出費が気になる方は、こちらもチェック!
4~7ヶ月の育児費用【総額】
まず、ざっくりとした内訳はこちら!
費目 | 金額 |
---|---|
消耗品(おむつ、ミルクなど) | 53,310円 |
ベビー用品・衣類 | 83,955円 |
離乳食関連グッズ&ベビーフード | 17,234円 |
その他(特別費) | 10,437円 |
合計 | 164,936円 |

前回と比べると、ちょっと落ち着いた…気も…?
費目ごとの内訳
続いて、それぞれの費目について詳しくご紹介します!
① 消耗品(おむつ・ミルクなど)
費目 | 金額 | 1ヶ月の平均額 |
---|---|---|
おむつ・おしりふき | 17,422円 | 4,356円 |
ミルク | 30,775円 | 7,694円 |
ケア用品 | 5,113円 | 1,278円 |
おむつは1日6~7枚ペースで、SサイズからMサイズにサイズアップ。
ネット購入も検討しましたが、結局、近所のドラッグストアのクーポン活用が最強だったため、地道に都度購入。
そしてミルク代は、4ヶ月終盤から完ミに切り替わったことで、出費が一気に増加。
外出用に液体ミルクも買い足すようになり、じわじわ財布にダメージが…!
![]() | 明治 ほほえみ らくらくミルク (200mL×6本) 0ヵ月から1歳頃 ベビー用ミルク 乳児用調整液状乳 防災 備蓄 ※軽減税率対象商品 価格:1393円 |

②衣類・ベビー用品
費目 | 金額 | 1ヶ月の平均額 |
---|---|---|
衣料品 | 0円 | 0円 |
ベビー用品 | 84,635円 | 21,159円 |
おもちゃ | 6,870円 | 1,718円 |
服に関しては、親戚からありがたくも大量のお下がりをいただき、この時期は買い足しゼロで乗り切れました!
ただ、ベビー用品は大物アイテム祭り。
- 鼻水吸引器:約14,000円
初めての風邪で鼻がずびずび…慌てて導入。でも使い心地には感動しました。
☞【正直レビュー】SUUPY鼻吸い器を使ってみた!特徴・使い方・他の製品との比較まとめ
- B型ベビーカー:約28,000円
サイベックス リベル、ついにお迎え。対象月齢を迎えたのがうれしくて即ポチしたけど、実はちょっと早まったかも?
☞【実体験レビュー】0歳でリベルを買って後悔…?メリオとの違いと買い直した理由
- ベビーサークル:約24,000円
6ヶ月ごろからのずり這い移動にヒヤヒヤ…。安全対策として設置。別売りパーツを揃えたら思ったよりお高めに。
③離乳食関連グッズ&ベビーフード
費目 | 金額 | 1ヶ月の平均額(※) |
---|---|---|
離乳食グッズ | 6,089円 | 2,030円 |
ベビーフード | 11,145円 | 3,715円 |
生後5ヶ月から離乳食デビュー!とはいえ、作る気はさらさらなく、最初から市販ベビーフードに頼り切り。
キューピー・和光堂・co-opなどのペーストシリーズをメインに活用し、冷凍ストックも活用してなんとか形に。
また、スプーン・ミニすり鉢・レシピ本などの基本セットもこの時期に揃えました。


ベビーフードは地味に出費がかさみますが、「精神的コスト」の削減代と思うことにしています。
④特別費
4〜7ヶ月は、特に大きなイベント出費はなし。前期(0〜3ヶ月)に比べて、かなり控えめでした。
とはいえ、ちょこちょこ「記念出費」はありました☟
- 銀行印の作成(大人になっても使えるよう、子専用のものを作成)
- 出生年の記念硬貨を購入(完全に親の自己満。でもうれしい)

子どものこういう「小さな記念」って、自分のもの以上にほくほくしてしまいます…!
![]() | 価格:1980円~ |

まとめ|地味に積み重なる出費。いつまで続くのか…
4〜7ヶ月の育児費用は、合計164,936円でした!
0〜3ヶ月に比べて落ち着くかと思いきや…意外と出費は続きました。
ミルク代やおむつ代などの消耗品は引き続きかかるのと、離乳食や大物ベビーグッズの購入でじわじわと出費が増えるタイミングも。

今後の育児費用を見通すうえで、少しでも参考になればうれしいです◎