哺乳瓶の消毒、毎日のことだから少しでもラクしたいですよね…!
私は「レンジ消毒」と「薬液消毒」両方を経験しましたが、最終的にコストはかかるけど薬液消毒の方が多少ラク という結論に至りました。
この記事では、ズボラな私が感じた哺乳瓶の「レンジ消毒」と「薬液消毒」のリアルな違いをお伝えします!
そもそも哺乳瓶の消毒って必要?
赤ちゃんが生後すぐの頃は、まだ免疫が弱いため、哺乳瓶や乳首に雑菌が繁殖しないように消毒が推奨されています。
消毒が必要な期間については諸説ありますが、一般的には生後3ヶ月頃まではしっかり消毒し、その後は洗浄のみでOKという考え方もあります。

ちなみに我が家は、離乳食が始まったタイミングで消毒を卒業しました。
レンジ消毒 vs 薬液消毒、それぞれのやり方
①レンジ消毒の方法
我が家で使っていたのは、combiの 「除菌じょーず」。
![]() | 【1種類を選べる】Combi 除菌じょーず ベビー食器用 ギフト(1個)【コンビ】[哺乳瓶 哺乳ビン お食事グッズ] 価格:2832円 |

レンジ消毒といえばコレ!という定番商品(※私調べ) で、哺乳瓶の消毒だけでなく、保管ケースとしても使えるのが便利でした。
- 哺乳瓶を洗剤等で洗う
- 専用の消毒ケースに哺乳瓶と水をセット
- レンジで数分加熱(目安5分程度)
- 冷めたら取り出して使用
レンジでチンするだけならラク!ではあるのですが、都度ケースを洗ったりと意外に手間かも…?
また、 レンジを使う時間が限られる(夜中に使えない、料理中に使いづらい)ことが地味にストレスでした。
②薬液消毒の方法
私が使っていたのは 「ミルクポンW」 という薬液消毒。
![]() | ピジョン 洗える除菌料 ミルクポンW(40包入)【ミルクポン】 価格:1599円 |

こちらは哺乳瓶の洗浄が不要なので、消毒前に哺乳瓶を洗う手間すら省けるのが大きなメリットでした!
- 哺乳瓶を水で軽くすすぐ
- 大きめの容器に薬液を作る(薬液1回で24時間使用可)
- 哺乳瓶を浸ける(1時間以上)
- 取り出して軽くすすぎ水を切る
レンジ消毒ならアツアツでも頑張ればすぐ使えるのですが、薬液消毒は最低でも1時間は浸けておく必要があるため、「今すぐ哺乳瓶が必要!」というときには間に合わないことも。
ただ、それを考慮しても 洗浄すら不要でポイッと入れるだけ なので圧倒的にラクでした!
実際に両方使ってみて、どっちがラクだった?
結論: ズボラな私には薬液消毒が最強だった!
レンジ消毒は短時間で終わるものの、そのたびにセットしないといけないのと、電子レンジを使えるタイミングが限られるのが不便でした。
一方で薬液消毒は、 浸けるだけで勝手に消毒が完了するので、手間が圧倒的に少なかったです。

確かに薬液のコストはかかるものの、手間を減らせるメリットの方が大きいと感じました。
まとめ:こんな人にはどっちが向いてる?
私は哺乳瓶を毎日何度も使う生活だったので、薬液消毒にして本当にラクになりました。
この記事が、消毒方法に迷っている方の参考になれば嬉しいです!
▼ ミルクポンWは旅行にも最適!実際に消毒してみた様子を詳しく紹介しています
▼ 出産準備、結局何が必要?最低限必要な「授乳・ミルクグッズ」はこちら!