生後5ヶ月になると、そろそろ離乳食を始める時期。でも、「手作りは面倒」「一生懸命作っても食べてくれなかったら…」と不安に感じる方も多いかと思います。
料理の得意でない私にとっては、ほんの少しの量を何種類も作ったり、全部をすりつぶしたりするなんて苦行。ここは潔く諦め、可能な限りベビーフードに頼ることに!
でも実際にやってみると、ベビーフードの便利さを実感する一方で、思わぬ大変さもありました。
この記事では、 離乳食開始から1ヶ月間ほぼベビーフードで進めたスケジュールと、感想・反省点 をまとめます。

これから離乳食を始める方の参考になれば嬉しいです!
私が実践した1ヶ月のスケジュールと使ったベビーフード
早速ですが、私が実際に試したスケジュールを紹介します。
ちなみに、進め方は「1週間分まとめて!冷凍つくりおきで365日の離乳食カレンダー」という本を参考にしました。
![]() | 冷凍つくりおきで365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス たひよこクラブ特別編集) [ 太田百合子 ] 価格:1485円 |


それではどうぞ!
離乳食開始1週目(10倍がゆのみ)
- 使用したベビーフード
matsuya「赤ちゃんのおかゆ 白米」
![]() | まつや 赤ちゃんのおかゆ 白米 離乳食 初期 10倍粥 ベビーフード 5ヶ月 6ヶ月 保存料 無添加 粉末 パウダー 価格:280円~ |

- 進め方
1日目〜3日目:10倍がゆ 小さじ1
4日目〜7日目:少しずつ量を増やす(小さじ1→2)
2週目(野菜ペーストをプラス)
- 使用したベビーフード
和光堂「はじめての離乳食 裏ごし」シリーズ(にんじん・かぼちゃ・ほうれん草)
![]() | 和光堂 はじめての離乳食 裏ごしにんじん (3個) 5ヵ月頃から ベビーフード 備蓄 ※軽減税率対象商品 価格:120円 |

- 組み合わせ
10倍がゆ+野菜(小さじ1)
3週目(たんぱく質を追加)
- 使用したベビーフード
和光堂「はじめての離乳食 裏ごしおさかな」
![]() | 和光堂 はじめての離乳食 裏ごしおさかな 【離乳食 ベビーフード】 【5ヶ月〜】 価格:139円 |

- ベビーフード以外の食材
しらす、豆腐
- 組み合わせ
10倍がゆ+野菜+たんぱく質
4週目(バリエーションを増やす)
- 使用したベビーフード
和光堂「手作り応援 緑黄色野菜3種パック」
co-op「北海道産のうらごしブロッコリー」
paqupa「固ゆで卵黄」
![]() | paqupa パクパ 離乳食 固ゆで卵黄 固ゆで卵白 2種 和光堂 wakodo アクアライト りんご ぶどう 2種 アソート お試し 合計4点セット 在庫あり 即日発送 価格:1980円 |

- ベビーフード以外の食材
バナナ
- 組み合わせ
10倍がゆ+野菜2種類+たんぱく質
ベビーフードを使ってみた感想&反省
瓶や冷凍キューブは超便利!(最大限活用すべきだった)
ベビーフードの中でも特に便利だったのが瓶タイプと冷凍キューブ。瓶タイプは開けて盛り付けるだけだから一番ラクで、冷凍キューブも1個ずつ解凍するだけで済むので、無駄がなく使いやすかったです。
瓶タイプは単品の食材が少ないイメージがあって、離乳食初期には使えないと思い込み、最初の1ヶ月は使っていませんでした。が、もっと活用すればよかった…と今になって反省。
当時は野菜も1種類ずつ慎重に試していたけど、アレルギーのリスクが低い食材なら、ある程度まとめて試してもよかったかもと思います。
粉末・フリーズドライも便利だけど、軽量が少し手間
粉末やフリーズドライタイプ(例:和光堂「米がゆ」、キューピー「野菜がゆ」)は、お湯を注ぐだけで使えて便利だったのですが、いちいち軽量するのはちょっと面倒…。
あとは物によってはダマになりやすいので、少しずつお湯を加えながら混ぜたりするのも地味に手間でした。
ただ10倍がゆだけは、瓶タイプや冷凍キューブは裏ごしされていない(場合によっては自分で裏ごしが必要になる)ので、粉末タイプがおすすめかも。
ベビーフードのみでも品数が増えると面倒
「全部ベビーフードだからめちゃ楽になるはず」と思っていましたが、1回の食事で品数を増やすと「複数のベビーフードを開ける→軽量する→温める→盛り付ける…」と意外と手間がかかることが判明。
例えば、
- おかゆ(粉末タイプ)
- ほうれん草(冷凍キューブ)
- バナナ(チンしてつぶす)
- 白身魚(フリーズドライ)
…と別々のタイプを組み合わせると、それぞれの準備が必要になり、結局バタバタ。
理想としていた手軽さを叶えるには、品数を絞ったり、ベビーフードの組み合わせを考えたりと、工夫が必要であることを痛感しました。
まとめ
1ヶ月間ほぼベビーフードで離乳食を進めてみた結果、「めちゃくちゃラク!」な部分もあれば、「意外と大変だった…」と感じる場面もありました。
思っていたより準備に手間がかかったり、ベビーフードの選び方次第でもっと楽になったかも…と反省することも。
そこで次の記事では、今回の反省を踏まえて「最初からこうすればよかった!」と思う進め方を紹介します。

これから離乳食を始める方や、ベビーフードの活用法に迷っている方は、ぜひチェックしてみてください!
▼次の記事も必読!離乳食開始~1ヶ月間におけるベビーフードのベストな活用法はこちら