【実体験】ベビーカーと抱っこ紐、どっちが便利?月齢ごとの使い分け&失敗談まとめ

育児グッズ・時短アイテム
記事内に広告が含まれています。

育児をしていると、「ベビーカーと抱っこ紐、どっちが便利?」という疑問を持つ方は多いですよね。

私自身も我が子とのお出かけを重ねる中で、それぞれの良さや使い分けのポイントが見えてきました。

今回は、月齢ごとにどちらが便利だったか、そして苦労したエピソードも交えながらまとめます!

ちなみに、我が家は電車やバスの移動が中心なので、ライフスタイルに合わせて参考にしてもらえたら嬉しいです!

【0〜2ヶ月】まだベビーカーなし。でも問題なし!

便利だったのは… 抱っこ紐!

この時期はまだベビーカーを持っていませんでしたが、特に困ることはありませんでした。

我が子がまだ軽く、行動範囲も自宅周辺や短時間の外出が中心だったため、抱っこ紐だけで十分

我が家では「nuna カドルクリック」を使っていましたが、寝かしつけにはあまり使わず、主に移動用として活躍しました。

カドルクリックで近所にお買い物

装着が簡単でしっかりフィットするので、短時間の買い物や散歩にも便利でした。

Nuna ベビーキャリア カドル クリック 【 正規代理店 2年保証 】ヌナ 抱っこ紐 CUDL clik ( カドルクリック ) マグネットバックルで簡単装着 メッシュ素材で通気性が良い ウエストベルトはバックル式 【公式】【公式限定 延長保証1年付】

価格:30580円
(2025/3/9 16:28時点)
感想(4件)

大変だったことや失敗談

  • ベビーカーがないので外食時にも子を下ろす場所がなく、抱っこ紐のままたこ焼きを食べた(たこ焼きを落とさないかヒヤヒヤ笑)
  • 暑い時期だったので、抱っこ紐をしていると短時間でも親は汗だく…

この頃は「ベビーカーがなくても意外と大丈夫」という感じでした!

【3〜5ヶ月】A型ベビーカーをレンタル!外出はほぼベビーカーに

便利だったのは… ベビーカー!

この時期からA型ベビーカー(サイベックス メリオカーボン)のレンタルを開始しました。

今までは抱っこ紐メインでしたが、ベビーカーを使うと荷物はいくらでも乗せられるし、長時間の外出がラクに!

ショッピングモールや近所のスーパー、はたまた旅行まで、ほとんどの外出はベビーカーを使用

メリオで行った伊豆旅行

寝たまま移動できるので、圧倒的に肩や腰がラクになりました。

メリオ カーボン 2025年モデル(1台)【サイベックス】[2025 cybex MELIOa型 ベビーカー コンパクト]

価格:74690円
(2025/3/9 16:30時点)
感想(1件)

A型ベビーカー選びについて詳しく知りたい方はこちら☟もどうぞ!

大変だったことや失敗談

  • ベビーカーで出かけたら、行き先にエレベーターがなくて持ち上げることに…
  • 特急電車でベビーカーを足元に置いたら、思ったより幅を取ってしまい、座席がかなり窮屈になってしまった(ギリギリ収まったものの余裕はほぼ無し)

ベビーカーを手に入れたことで、この時期抱っこ紐の出番はほぼなかったです。

【6ヶ月~】B型ベビーカーにチェンジ!でも長時間はぐずる…

コンパクトなB型ベビーカーに移行!

6ヶ月頃にB型ベビーカー(サイベックス リベル)を購入し、さらに軽くて使いやすくなりました。

折りたたむととてもコンパクトになるため、持ち運びが楽に。電車やバス移動でも便利に使えました。

リベルで飛行機デビューもしました

ただし、長時間ベビーカーに乗せるとぐずるように…。

まだ歩けませんが、座っているのが嫌なタイミングもあるようで、途中でギャン泣きになり抱っこせざるを得なくなることも。

リベル 2025年モデル(1台)【サイベックス】[2025 cybex LIBELLEa型 ベビーカー コンパクト b型]

価格:29700円
(2025/3/9 16:31時点)
感想(2件)

大変だったことや失敗談

  • B型のベビーカーはフルフラットにならないので、出先でお昼寝タイムを取ることが難しくなった
  • 「たまには抱っこ紐にするか!」と軽い気持ちでお出かけしたら、意外に子が重くなっていて肩も腰もバキバキに…

今後さらに成長して、またベビーカーの使い方が変わるかもしれません。まだまだ試行錯誤中です!

結論:両方必要!でも外出先に合わせた選び方が重要

どちらもメリット・デメリットがあるため、シーン別に使い分けるのがベストでした!

私のおすすめ使い分け

  • バス移動や階段の多い移動 → 抱っこ紐
  • 荷物が多いときや普段の買い物 → ベビーカー
  • 長時間の移動 → 両方持っていくのが安心!

失敗しないためのポイントは…

  • 行く場所の設備(エレベーターの有無やベビーカーの置き場所など)を事前にチェック
  • 赤ちゃんの機嫌や成長に合わせて柔軟に対応
  • ベビーカーだけでいけるかも?と思っても、お守り代わりに抱っこ紐も持参

最初は「どっちがいいの?」と悩みましたが、実際に使ってみると、どちらも必要だった!というのが結論でした。

これから育児グッズを揃える方の参考になれば嬉しいです!


▼ベビーカーや抱っこ紐は必須でしたが、逆に『必要なかったベビー用品』も…詳しくはこちらでチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました