離乳食って手作りが理想なのは分かるけれど、毎日3回きっちり作るのはなかなか大変。
我が家では、離乳食初期から市販のベビーフードを中心に進めてきました。
この記事では、0歳(生後5ヶ月から11ヶ月まで)の離乳食の進め方や工夫、月齢ごとに苦労した点をまとめてご紹介します。

「ベビーフードってどれくらい使えるの?」「他の家庭はどうしてる?」と気になる方の参考になればうれしいです。
我が家がほぼベビーフードのみで進めた理由
ベビーフードで離乳食を進めた理由は――何を隠そう、私が料理が苦手だから!!!
味付けや栄養バランスを毎回考えるのは正直しんどいし、使い慣れない食材も多くてハードルが高い…。
その点、ベビーフードなら栄養設計もばっちりで、何より温めるだけで完成。

特に、中期以降に使えるレトルトパウチには本当に助けられています。
一方、食事の回数や一食で食べる量が増えてくると「このままだと金銭的にきびしいぞ…」という現実も。
「節約」と「続けられるラクさ」の妥協点を見つけることが課題でした。
【月齢別】我が家のリアルな離乳食記録
生後5ヶ月|離乳食初期スタート!初めての一口にドキドキ
- 進め方:1日1回、おかゆからスタート。ほぼベビーフードのみで対応。
- 苦労したこと:ベビーフードのみでも、品数が増えると面倒なことが判明…。
よく使っていたベビーフード
- 和光堂 はじめての離乳食
(フリーズドライ)
- まつや 赤ちゃんのおかゆ 白米
生後6ヶ月|2回食にステップアップ!でもベビーフード頼み
- 進め方:朝と夕の2回食に。引き続きベビーフード中心。
- 苦労したこと:いろいろな食材を試すフェーズが大変…。
よく使っていたベビーフード
生後7・8ヶ月|モグモグ期もベビーフードで対応
- 進め方:2回食継続。モグモグできる形状にステップアップ。
- 苦労したこと:形状変化への対応が難しく、最初はモグモグしてくれない日も。
よく使っていたベビーフード
- 和光堂 グーグーキッチン
(レトルトパウチ)
- 和光堂 栄養マルシェ
(お出かけ用)
生後9〜11ヶ月|3回食開始!でもベビーフードだけでは限界…?
- 進め方:3回食スタート。ベビーフードに加えて、おかゆや野菜を手作りしてかさまし。
- 苦労したこと:食べる量の増加、朝はなかなか食が進まず苦戦。
よく使っていたベビーフード
- ピジョン 食育レシピ
(レトルトパウチ)
- 和光堂 グーグーキッチン
【参考】リアルに使った&不要だった離乳食グッズたち
ベビーフード中心の離乳食生活を送っていた我が家では、グッズも必要最低限でスタート。
「これは買って正解!」と思ったアイテムもあれば、「結局使わなかったな…」というものもありました。
まとめ:ベビーフードは「上手に頼って」離乳食の負担を軽く
ベビーフードを活用することで、無理せず続けることができたのが我が家のリアルな感想です。
もちろん、好みや体調に合わせて調整は必要ですが、「全部手作り」か「全部市販品」かの二択ではなく、「適度に頼る」スタイルも選択肢のひとつ。

これから離乳食に取り組む方や、今まさに悩んでいる方のヒントになればうれしいです!