【離乳食後期】生後9〜11ヶ月|3回食もベビーフード中心、でも厳しい現実…リアルな離乳食記録

離乳食・食の記録
記事内に広告が含まれています。

3回食、どうやって回すのが正解?

生後9〜11ヶ月の離乳食後期に入り、食べる量も回数もグッと増えるこの時期。

我が家ではベビーフードに頼りながらも、節約や手間とのバランスを考えて試行錯誤しました。

この記事では、そんな我が家がベビーフード中心で進めたリアルな離乳食記録をご紹介します。


▼【前回】生後7・8ヶ月の離乳食記録はこちら
 【離乳食中期】生後7・8ヶ月│モグモグ期もベビーフード頼みで乗り切ったリアル記録

我が家の「3回食戦略」とベビーフード頼みからの脱却

生後9ヶ月を迎え、3回食が始まった当初は、これまでどおりベビーフード頼み。

でも食べる量が増えるにつれ「あれ…1食1パックじゃ足りない?」となったものの、2パック使えば出費は倍。

さすがにこのままではマズいと気づきました。

とはいえ料理は苦手。味付けやバランスを考えるのも面倒…。

その結果たどり着いたのが、

ベビーフード+手作りおかゆ・野菜でかさまし

という、ズボラと節約のバランスを取った『我が家の最適解』でした。

手作りしたものは“かさ増し用”だけ!

おかゆ(炊飯器で作り置き)

お米から炊いて、冷凍ストック。

後期は5倍がゆくらいでOKだったので、1合分を炊いて一気に冷凍保存。

なんかリアルな感じですみません

野菜(ホットクック使用)

人参・玉ねぎ・ほうれん草など、冷蔵庫にある野菜をまとめてホットクックで蒸して冷凍保存し、パウチのベビーフードに混ぜてボリュームアップ。

こちらはにんじん・玉ねぎ・白菜

ホットクックで作るときは、野菜を適当に切って水を加え、ポトフモード(または無水で茹でる20分)で煮ると簡単につぶせるくらい柔らかくなります。

味付けはベビーフード任せ、かさましは自分で」がこの時期の我が家の基本スタイルでした。

リアルな1日の献立例(11ヶ月頃)

朝食

  • 牛肉のすき焼き風ごはん +おかゆ50g
朝もおかゆのチンくらいなら頑張れる

昼食

  • おかゆ(90~100g)
  • ひじきといわしつみれのあんかけ 半量+冷凍野菜(15gくらい)
  • バナナ きな粉がけ
おかずは「パウチ半分+野菜や豆腐(かさ増し)」が定着

夕食

  • 鶏とかぼちゃのクリームグラタン +おかゆ50g
グラタンにもおかゆを混ぜ込んじゃう

朝や夕方はバタバタするので、一品ものに頼ることにしています。

離乳食中期からの変化&苦戦ポイント

中期→後期で何が変わったかというと、量と固さ

  • 食べる量が明らかに増えてくる
  • 舌でつぶせる固さ→歯茎でつぶせる固さ へステップアップ

初めはこの「歯茎でつぶす」というのが難しかったらしく、吐き出してしまうこともしばしば。

吐き出されたものがもし手間をかけて作った料理だと想像すると…つらい…

我が子は前歯が上下4本ずつ生えていたので、ボーロでかじり取りを練習し「噛む」コツをつかんでいった感じです。

3回食になって一番しんどかったこと

それは…朝イチの離乳食

2回食のときは昼と夕方に食べていたので、朝に離乳食を食べることに慣れていなかったのか、あるいは寝起きで機嫌が悪いのか…

とにかく朝はなかなか食べ進まず時間がかかりました。

でも親も眠いしお腹すいてるので、早く終わらせたくて焦り、余計進まず…(笑)

せっかちな私にとっては修行レベルの時間でした。

まとめ|完璧じゃなくても、ベビーフード+かさましで十分!

我が家では、3回食の進め方として「ベビーフード+手作りかさまし」のスタイルに落ち着きました。

個人的には、手間と費用のバランスを取りながら、無理なく続けられる方法を見つけることが大切だと感じています。

我が家の試行錯誤が、少しでも参考になれば嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました