赤ちゃんとの旅行は持ち物が多くなりがち。特に初めての飛行機&南国旅行となると「何を持っていけばいいの?」と悩む人も多いかと思います。
今回は、我が家が生後9ヶ月の赤ちゃん連れで石垣島旅行をした際に、実際に持っていった荷物を全て公開します。
リアルな持ち物リストを参考に、赤ちゃん連れ旅行の準備に役立ててください!
我が家のリアルな持ち物リスト
早速ですが、我が家の石垣島旅行の荷物を公開します。
ちなみに今回は、私と夫それぞれがリュック1つずつで、荷物は全部でリュック2つ+ベビーカー+抱っこ紐。
すべて機内持ち込みで収めました!
①私のリュック(移動用の荷物メイン)
飛行機&移動中に必要なものは、主に私のリュック(はるか昔に無印良品で購入)に収納。



- おむつセット(移動用)
おむつ5枚・おしりふき・ペットシーツ・パン袋 - ミルクグッズ
粉ミルクスティック・ほほえみキューブ・液体ミルク・哺乳瓶2本 - 離乳食
ベビーフード・スプーン・スタイ・ワセリン - 赤ちゃん用おやつ
ボーロ・ハイハイン - 着替え1セット
- アルコール除菌シート
- 帽子・上着
- 母子手帳
- 日焼け止め
- 宿泊用のおむつ(20枚)
- 私の洗面用具・トラベラーズノート・ハンドタオル
- エコバッグ
②夫のリュック(宿泊用の荷物メイン)
夫のリュック(ビジネス用の20Lデイパック)には、主に宿泊用の荷物を収納。これはもう本当にパンパン…



ベビー用の荷物
- ミルク
スティック2本・キューブ15個 - 哺乳瓶洗浄グッズ
洗剤、使い捨てスポンジ - 離乳食グッズ
予備のベビーフード・使い捨てエプロン・スプーン - チェアベルト
- ストローマグ
- お風呂・ケア用品
ベビーソープ・ベビーローション・綿棒 - ペットシーツ・パン袋
- パジャマ3枚
- 着替え2セット
- ガーゼケット
- 絵本
大人用の荷物
- 着替え
- 洗面用具
- ヘアアイロン
- ビーチサンダル
- 折り畳み傘
- ティッシュ・アルコール除菌シート
- トラベラーズノート・文房具(夫用)
③ベビーカー・抱っこ紐
ベビーカーはサイベックスのリベルを、抱っこ紐はnunaのカドルクリックを持って行きました。
ちなみに、ベビーカー用のアンダーバッグも取り付けたままで持参。
現地調達したもの
荷物を極力減らすため、現地で買えるものは石垣島の市街地にある西松屋で現地調達しました。

品揃えは関東の西松屋とほぼ同じでした!
持って行って良かったもの・役立ったもの
ベビーカー・抱っこ紐
島内は基本的にレンタカーで移動していましたが、ベビーカーは駐車場からホテルの部屋までの移動や、飲食店に入るときなど、ちょっとした距離でも大活躍。
座敷のあるお店では畳む場面もあったので、コンパクトに折りたためるタイプを選んで正解でした。
抱っこ紐は出番はそこまで多くなかったものの、飛行機の搭乗口から座席までの移動(荷物も多くて手がふさがりがち)や、ビーチの散策などベビーカーが使えないシーンではやはり便利でした。
チェアベルト
ホテルの部屋で離乳食をあげるときに、備え付けの椅子に赤ちゃんを座らせられるのが本当に便利でした。
おかげで毎回食事がスムーズに進んだので、今回の旅行の功労賞をあげたいくらい役立ったかも。
ベビーカー用アンダーバッグ
飛行機に乗るときなどに、細々した荷物(抱っこ紐やお土産、ベビーカーにつけていたおもちゃなど)をとりあえず全部まとめて突っ込めるバッグが大活躍。
何でも入る“なんでも袋”がひとつあると本当に助かりました。
▼我が家の愛用アンダーバッグについての記事はこちら!
持って行けばよかったと後悔したもの
夏用ベビーカーシート
外の気温はそこまで高くなかったのですが、駐車中の車内は思った以上に暑く、チャイルドシートに乗せていたら赤ちゃんが汗びっしょりに…。
我が家は普段あまり車に乗らない生活なので、“車内の暑さ対策”は完全に盲点でした。
ハンディファン
車内やホテルの部屋など、ちょっと暑さを感じるタイミングでサッと涼めるアイテムがあれば…!と何度も思いました。
特に、飛行機内で長時間抱っこしているときに暑くて、持って来なかったことを後悔。
小さくてもいいので、1つあると安心だったなと思います。
まとめ
0歳児との石垣島旅行、荷物はなるべくコンパクトにしたかったので「現地で調達できるものは持って行かない」という方針にしました。

現地調達という選択自体は、結果的に正解だったと思います。
ですが、実際に行ってみて初めて気づく「これ、あったらよかったな…!」というアイテムもちらほら。
赤ちゃんとの旅は持ち物の取捨選択が本当に悩ましいですが…この記事がどなたかのパッキングの参考になれば嬉しいです!
▼石垣島で実際にどんな旅をしたのか…本編はこちらにまとめています!