ベビーカーと抱っこ紐はどっちが先?買う時期・選び方・使い分けのリアル実例

育児グッズ・時短アイテム
記事内に広告が含まれています。

出産準備リストの中でも、ひときわ悩ましいのが「抱っこ紐とベビーカー、どっちを先に買う?」問題。

特に初めての出産だと、「生まれてすぐ必要?」「外出っていつからするの?」など、イメージがつかみにくいですよね。

我が家は車なし・公共交通メインの生活で、実際に育児が始まってから「この順で買ってよかった!」「これは失敗だったかも…」と感じたことが色々ありました。

この記事では、

  • どちらを先に買うのがおすすめか?
  • 月齢に合わせた実際の使い分け
  • 我が家の買ってよかった順と選んだ理由

をまとめてご紹介します!

どっちを先に買う?ベビーカー&抱っこ紐、ベストな買い時まとめ

まず結論からお伝えすると、

  • 抱っこ紐は出産前に買っておくのがおすすめ
  • ベビーカーは外出のタイミングを見て検討すればOK

というのが我が家の実感。

ざっくりした目安はこんな感じです☟

アイテム買うタイミング理由やポイント
抱っこ紐妊娠後期〜出産後すぐ退院時や新生児健診で早速使う可能性あり。抱っこでの移動が基本になるため。
ベビーカー(A型)生後2〜3ヶ月ごろ〜必要に応じて外出頻度や生活スタイルに合わせて検討。すぐに使わないケースも多い。
ベビーカー(B型)生後6ヶ月〜首すわり&腰すわり以降のタイミング。より軽量で取り回しやすいモデルが多い。

【実体験】我が家の使い分け遍歴

【0〜2ヶ月】抱っこ紐だけでOKだった時期

この時期はまだベビーカーを持っていませんでしたが、特に困ることはありませんでした。

我が子がまだ軽く、行動範囲も自宅周辺や短時間の外出が中心だったため、抱っこ紐だけで十分

我が家では「nuna カドルクリック」を使っていました。

カドルクリックで近所にお買い物

装着が簡単でしっかりフィットするので、短時間の買い物や散歩にも便利。

ベビーキャリア CUDL clik カドル クリック マグネットバックル メッシュ素材【 正規代理店 2年保証 】【出産】【出産祝い】【ギフト】【安心保証付き】

価格:30580円
(2025/6/4 09:32時点)
感想(9件)

この頃は「ベビーカーがなくても意外と大丈夫」という感じでした!


▼我が家イチオシの抱っこ紐「nuna カドルクリック」についてはこちら!

【3〜5ヶ月】A型ベビーカーをレンタル!外出はほぼベビーカーに

この時期からA型ベビーカー(サイベックス メリオカーボン)のレンタルを開始しました。

ベビーカーを使うと荷物はいくらでも乗せられるし、長時間の外出がラクに!

ショッピングモールや近所のスーパー、はたまた旅行まで、ほとんどの外出はベビーカーを使用

メリオで行った伊豆旅行

寝たまま移動できるので、圧倒的に肩や腰がラクになりました。

【1種類を選べる】メリオ カーボン 2025年モデル(1台)【サイベックス】[2025 cybex MELIOa型 ベビーカー コンパクト]

価格:74690円
(2025/6/4 09:27時点)
感想(14件)

ベビーカーを手に入れたことで、この時期抱っこ紐の出番はほぼなかったです。


A型ベビーカー選びについて詳しく知りたい方はこちら☟もどうぞ!

【6ヶ月~9ヶ月】B型ベビーカーにチェンジ!でも長時間はぐずる…

6ヶ月頃にB型ベビーカー(サイベックス リベル)を購入し、さらに軽くて使いやすくなりました。

折りたたむととてもコンパクトになるため、持ち運びが楽に。電車やバス移動でも便利に使えました。

リベルで飛行機デビューもしました

ただし、長時間ベビーカーに乗せるとぐずるように…。

途中でギャン泣きになり抱っこせざるを得なくなることも。

【1種類を選べる】リベル(1台)【サイベックス】[ベビーカー 正規品 B型 6ヶ月 折りたたみ]

価格:24310円
(2025/6/4 09:30時点)
感想(78件)

【10ヶ月~12ヶ月】限界を感じて、メリオカーボンを中古で買い直し!

軽くて便利だったリベルですが、使ううちにいくつか気になるポイントが…

このまま使い続けるのはやはり厳しそうということで、思い切ってメリオカーボンを中古で買い直しました。
(詳しくは▶【実体験】0歳でリベルを買って後悔…?メリオとの違いと買い直した理由

結果として、「やっぱりA型の安定感って大事…!」としみじみ実感。

まだまだ「ベビーカーでスヤァ」もあります

使い分けが必要になるタイミングは、月齢が上がってもやってくるんだな〜と感じました。

今後さらに成長して、またベビーカーの使い方が変わるかもしれません。まだまだ試行錯誤中です!

結局、両方必要だった理由

我が家は結果的にベビーカー2台+抱っこ紐1本の体制に。

ですが、実際に使ってみて分かったのは「どれも必要だった」ということです。

  • ベビーカー:荷物も運べる・移動がラク
  • 抱っこ紐:ベビーカーが使えないとき(バスや飛行機・ギャン泣き時など)に活躍
     
    移動手段・外出先・子の機嫌によって適したアイテムは変わってくる!

個人的には「どちらもあってこそ便利」というのがリアルな感想です。

どちらを先に買う?いつ買う?おすすめの買う順と選び方

① まずは抱っこ紐がおすすめ!出産前〜生後1ヶ月がベストタイミング

最初は「抱っこ紐」の購入をおすすめします。

理由は、新生児期からすぐ使える&室内でも使う場面が多いから。

ベビーベッドに置くと泣くけど、抱っこで密着していれば寝る…という場合に、抱っこ紐に助けられたこともありました。

抱っこ紐を買うタイミングは?

おすすめは出産前〜産後1ヶ月以内

生後1ヶ月を過ぎて外出が解禁になると「ちょっとスーパーへ」「予防接種に行く」など、短時間の外出が発生するので、早めの準備が安心です。

妊娠中はお腹が大きくなってくると試着ができない場合もありますが、目星だけでもつけておくと楽です◎

抱っこ紐を選ぶときのポイント

  • 新生児対応か(インサート不要が楽)
  • 体型に合っているか
  • 装着が簡単か(ワンオペでも装着しやすいと◎)

個人的に重視したのは、「ひとりで簡単に装着できるか」という点。

というのも、低月齢だと赤ちゃんを片手で支えながら装着することが多いので、両手が必要なタイプだと思った以上に大変に…!

② 外出が増えてきたら、ライフスタイルに合ったベビーカーを

次に購入を検討するのはベビーカー

生後1~2ヶ月の時点では、まだ「すぐ必要!」と感じない人も多いかと思うので、必要になったタイミングで選ぶのがおすすめです。

我が家は、ベビーカーを手に入れたことで、行動範囲がぐっと広がりました。

ベビーカーを買うタイミングは?

おすすめの購入タイミングは、少し長めのお出かけが始まる生後2~4ヶ月頃

お店で試乗して実際の使い心地を確かめたり、まずはレンタルで試してみるのもありだと思います。

ベビーカーを選ぶときのポイント

  • 使用頻度や移動手段(公共交通機関?車?)に合っているか
  • 折りたたみやすさ、重さ
  • 下カゴの容量や段差の乗り越えやすさ

ちなみに我が家は車なし生活なので、ベビーカーの使用頻度が高くなると考えて、とにかく走行性を最優先に選びました!

まとめ|我が家の買ってよかった順とおすすめポイント

  • 最初に買ったのは抱っこ紐(産後すぐ~活躍)
  • ベビーカーは外出が増えてから必要に応じて購入
  • 今振り返ると”抱っこ紐→ベビーカーの順”で正解!

「どっちを買うか悩んでる…」という方のヒントになれば嬉しいです!


▼ベビーカーや抱っこ紐は必須でしたが、逆に『必要なかったベビー用品』も…詳しくはこちらでチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました