「6月生まれの赤ちゃん、どのくらい服を用意すればいいの?」と迷う方、多いかと思います。
かつての私も、「肌着は何枚?ロンパースは?そもそもロンパースって何?」と混乱しまくりました…。
が、結論から言うと「意外と少なくて大丈夫」でした!
この記事では、6月生まれの赤ちゃんに必要な最低限の服を、実際に使ってみた感想を交えながら詳しく紹介します。
【こんな方におすすめ☟】
新生児の服、最低限これだけでOK!【6月生まれ版】
6月生まれの新生児に必要な服は、肌着とロンパース中心で、最低限10枚程度でOK!
- 短肌着 × 0~4枚(あってもなくてもOK)
- コンビ肌着 × 3~4枚(家用メイン)
- ボディ肌着 × 2~3枚(こちらも家用)
- カバーオール × 0~1枚(外出用/予防接種・健診用)
☞Point:
新生児期はほとんど家にいるので、オシャレ着は不要。
「着せやすく・洗いやすい服」を厳選すれば十分です!
![]() | apres les cours ベビ-長袖フライスコンビ肌着 総柄 エフオーオンラインストア マタニティウェア・ベビー用品 ベビー肌着・新生児服 ホワイト ピンク ブルー 価格:990円 |

![]() | 2枚セット 新生児 オーガニックコットン ボディスーツ 肌着◆ 60 70 ◆ ◇ 男の子 女の子 ベビー ベビー服 肌着 下着 インナー ボディスーツ ボディ肌着 赤ちゃん ベルメゾン 価格:2290円 |

新生児服の選び方【6月生まれ・夏向け】
① 基本は「涼しい+着せやすい」
初夏~真夏に向かう6月生まれの赤ちゃんは、室内エアコン生活が基本になります。
そのため、重ね着不要の1枚で完結する肌着・ロンパースが大活躍!
ちなみに、肌着類にはボタンタイプと紐タイプがありますが、どちらが使いやすいかは人によるかも。
- ボタンタイプ:着せるときはラク/外すのは少し手間
- 紐タイプ:着せるときは結ぶのが面倒/ほどくのは一瞬


蝶結びキャンセル界隈の方はボタンタイプがおすすめ!
② 肌着の枚数は洗濯頻度で決める
- 1日1~2回洗濯できるなら、3~4枚ずつあれば十分
- 洗濯が難しい場合は、もう少し多めに(+2~3枚)
【実体験】実際に我が家が使った服
我が家の場合、産前は「肌着7枚+カバーオール1枚」だけ用意しましたが、結果としてこれで足りました!
アイテム | 使用頻度 | コメント |
---|---|---|
短肌着 | ×使わず | 産院からもらったセットに入っていた |
コンビ肌着 | ◎毎日 | 1枚でOKなので快適 |
ボディ肌着 | ◎毎日 | 肌着感弱めで来客時にも |
カバーオール | ×使わず | 一応買ったが結局着なかった |

① エアコン生活なら肌着1枚で乗り切れた
出産前は「短肌着&コンビ肌着が定番らしい…?」くらいの認識でしたが、6月生まれだと気温はそこまででも湿度が高く、ずっとエアコン生活。
結局、私は短肌着は使わず、コンビ肌着かボディ肌着(ロンパース)1枚で乗り切りました。


重ね着の仕方もよく分からなかったので「これでいいや!」と開き直っていました(笑)
② カバーオール(外出着)は結局1回も着なかった
「おでかけ用に1枚くらいは…」と思って準備したカバーオール。でも生後すぐはほぼ家にこもりっぱなしで、外出といえば予防接種や健診くらいでした。
そのときも結局ボディ肌着+おくるみで十分だったので、カバーオールの出番はゼロ。
結局、サイズアウトするまでクローゼットの守護神になりました…。

結論:まずは最小限、足りなければ買い足す
新生児期は本当に一瞬。着せやすく、洗いやすい最低限の服だけで十分でした。
このスタンスでいたら、着せ方が分からなくても、可愛い服を着せたいモチベがなくてもなんとかなりました。笑

これから出産準備を始める方の参考になれば幸いです!
▼ 出産準備、結局何が必要?カテゴリ別に厳選した「最低限育児グッズまとめ」はこちら!
▼ 「本当に必要なものだけ揃えたい!」と思っている方へ!「いらなかったベビー用品」が気になる方はこちらもチェック!