離乳食が2回食になると、品数や食材の種類が増えてきてさらに準備が大変ですよね。
我が家も1回食までは離乳食の参考書どおりに進めていましたが、もうこれ以上手間はかけられない…と思い、我が子が2回食になってからはほぼベビーフードに置き換えた独自の進め方で乗り切っています。
ということで今回は、そんな我が家の離乳食(離乳食初期/2回食)の進め方をご紹介します。

使ったベビーフードも併せて紹介するので、ぜひチェックしてみてください!
▼1回食の進め方について紹介した記事はこちら!
我が家の2回食(離乳食初期)の進め方
1回食のときの反省(?)も踏まえてできる限り自分が負担なく続けられる方法を模索しました。
というのも、手間をかければかけるほど、食べてくれなかったときのショックが大きい…!(想定はしていましたが思った以上の悲しみです)

栄養バランスももちろん大事ですが、親である自分が機嫌よく過ごせることも大切にしたいと思っています。
初めての食材のみ参考書に則る
これまでは「1週間分まとめて!冷凍つくりおきで365日の離乳食カレンダー」のとおりに進めていました。
![]() | 冷凍つくりおきで365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス たひよこクラブ特別編集) [ 太田百合子 ] 価格:1485円 |

が、こちらの参考書は2回食になると急に料理っぽさが色濃くなり、ベビーフードだけで作れるメニューではなくなります。
例えばとある日の献立はこんな感じ。
残念ながら私には続けられる自信がなく、今後は初めての食材のタイミングと作り方のみ参考にすることにしました。
※決して本が悪いのではなく、私がズボラなだけなのです…!
主食・たんぱく質・野菜2種 を基本とする
献立は次の3品を基本として、その日に決めるスタイルに。
- 主食(10倍がゆ、パンがゆ、そうめんがゆ)
- たんぱく質
- 野菜2種
主食とたんぱく質は粉末やフリーズドライタイプのベビーフードを活用。
野菜のうち1種類は瓶のベビーフードを、もう1種は初めての食材(冷凍作り置きしたもの。後述)を使用することにしました。
午後のメニューは固定
我が家の2回目の離乳食は17時にしていますが、夕方は子どもの機嫌が良くないことが多く、お風呂の時間も迫ってくるので離乳食作りにはあまり時間をかけていられない状況。
ということで、当面は「10倍がゆ、豆腐orしらす、co-opなめらかキューブ」で固定することに。
一部の食材は作り置き
そうめんがゆ、豆腐、しらすは1週間分(3-4回分)をまとめて作って冷凍します。
また、初めての野菜(チンゲン菜やかぶなど頻出でない野菜)は1回きりと割り切って(笑)大人の食事の準備のついでに1回分だけ作り、こちらも冷凍保存。
![]() | 価格:919円~ |

2回食(生後6か月)で使用したベビーフード一覧

※写真は一部です。開封済みのものですみません…
- matsuya 赤ちゃんのおかゆ 白米
- 和光堂 おいしいパンがゆ風
- 和光堂 ベビーのそうめん
- キユーピー ベビーフード かぼちゃとさつまいも
- キユーピー ベビーフード 緑のお野菜とさつまいも
- キユーピー ベビーフードトマトとりんご
- キユーピー ベビーフード 国産りんご
- 和光堂 裏ごしおさかな
- co-op 裏ごしブロッコリー
- co-op なめらかキューブ 5種の緑黄色野菜と根菜
- co-op なめらかキューブ 5種の緑黄色野菜とほうれん草
- paqupa 固茹で卵黄

基本的に手に取りやすい価格ですが、paqupaだけは高級品でした…。
ベビーフード以外に使用した食材
2回食になってから、ベビーフード以外に使用した食材はこちら。
- パラパラしらす
- 豆腐
- 焼き麸
- プレーンヨーグルト
- その他野菜(キャベツ、白菜、大根、かぶ、きゅうり、なす、チンゲン菜、いちごetc.)

豆腐やヨーグルトなどは普通にスーパーなどに売っているものを使用しています。
とある日の我が家の献立
生後6か月の我が子の、とある日の献立はこんな感じ。(器や盛り方の見栄えが大変悪くて失敬…)
1回目(午前)
←カリフラワー(初めての野菜)、『キユーピーベビーフード トマトとりんご』
『和光堂 おいしいパンがゆ風』、しらす→

2回目(午後)
←豆腐、『co-op なめらかキューブ 根菜』
『matsuya 赤ちゃんのおかゆ 白米』→

\ 使用している離乳食グッズについてはこちら /
感想
個人的には、上記の進め方で思った以上に負担なくできた気がします!
詳しい感想は次のとおり。
冷凍キューブは粉末より楽チン
1回食の間は何となく粉末を使用していましたが、固さの調節などが必要ない冷凍キューブの方が圧倒的に楽でした。
瓶タイプはさらに楽(余った分は冷凍すればよい)なので、最初から瓶タイプを使えばよかった…!
その日に決める方法でも特に苦はなかった
これまでは献立を決める手間を省くために参考書どおりに進めていましたが、家にあるベビーフードから選べばよいので思ったより迷うこともなく進めていくことができました。
冷凍作り置きも思ったほど負担ではなかった
しらすや豆腐のペーストは作り置きすることになりましたが、これも毎度1回分ずつ作っていたことを考えると回数が減ってむしろ楽に。
(ただ、我が家にはブレンダーがないので、そうめんだけはひたすら裏ごしするのがかなりしんどいです…笑)
また、初めての食材についても、スキマ時間(夫が子をお風呂に入れてくれている時間など)にすりおろしたりして冷凍するだけなので、思ったよりも苦ではないことが判明。
まとめ
7ヶ月からはレトルトのベビーフードも使えるようになるので、もう少し楽になると信じて…!
また進め方をアップデートしたらご紹介させていただきますね!